屋外での電源確保と災害対策(カセットガス編)

カセットガス式インバータとは?

 ごくたまに屋外で電源を取りたい時があります。皆さんが知っているのは工事現場で使われているガソリン式で大きな音を出してブルブル震える屋外電源でしょう。さすがに個人としても、法人としてもきついですね。特にガソリンを扱うので。ガソリンは有人店舗じゃないと購入できませんしね。

 そこでお勧めするのが、カセットガス(カセットボンベ・CB缶)を燃料としてAC100VやDC12Vを出力するインバーターです。熱風加工機や大きい出力の半田ごてが使えますし、AC100Vが出れば、なんでもできますね。原理はガソリン式と同じです。ブタンガスを燃料として50ccほどの4サイクルエンジンを回して発電します。

 カセットガス式にはガソリンまたはポータブル電源より利点があります。

  • 燃料が手に入りやすい。
  • 燃料はブタンガスのため、長期保存ができる。(ガソリンは腐ります)
  • ポータブル電源のような自然放電がない。
  • ポータブル電源と比べて大きな電力を得られる。

 この記事を書いている時点で、Anker製のポータブル電源が800Whに対して、標準的なカセットガス式インバータはCB缶1本あたり「ざっくり」500Whです。CB缶2本あれば、逆にポータブル電源も充電しつつ、電気製品を動作させられます。

 欠点もあります。ポータブル電源は電源電力カツンカツンまで使えるのに対し、CB缶は1本およそ1時間弱という制限があります。何もつなげなくてもアイドリング状態でエンジンが回転し続けるので時間制限があるということです。ただ、省電力モードがついているインバーターは消費電力が少なければ回転数を下げて使用時間を1.5倍ぐらいにすることができます。あとはポータブル電源よりインバーター発電機の方が大きい、うるさいという欠点もあります。なお、ブタンガスを利用するので一酸化炭素は出ないという人もいますが、燃料を爆発させる仕方でエンジンを回すので、一酸化炭素は出てしまいます

 共通の欠点は、定期的に電源がOFFになることですね。(バッテリー切れ・ガス欠)

迫る停電・災害時の電源確保

  • 飲料水3日分
  • 簡易トイレ←盲点
  • 食料

 災害対策は大体上記のものが思い浮かぶのでは無いでしょうか。これに加えて「火」があると、かなり生活に余裕ができます。あとは予備バッテリーですか。

 停電のリスクもあります。この記事は2022年2月に書いていますが、実は日本の電力は「カツカツ」です。東京に雪が降ろうものなら、東京電力圏では電力が足りず(原発動いていませんから)、別の電力圏から電力を融通してもらっているのが現状です。そう、発電所が足りないんです。電力が不足すると、マニュアルで一定の地域の送電を止めない限り、各所にある変電所が高出力になってしまい、連鎖式に送電ブレーカーが落ちます。すると、かなり広い地域で停電となるんです。(電車等は自前で発電所を持っているので大丈夫ですが)

 おまけに地政学的リスクで原油やLPGを運べないとか、SDGsで石炭が悪者にされたりと、電力事情って「セクシー(Copyright by 小泉進次郎)」です。意外と停電のリスクってあるんです。

 人は外気温が10℃以下になると命の危険があると言われています。都市ガス使っている家は体を温めるものが必要になるでしょう。

 そこで、CB缶ですよ。カセットコンロがあればお湯が沸かせます。CB缶用ストーブも売ってます。インバータがあれば発電できます。CB缶は万能なんですよ!そもそもCB缶は阪神淡路大震災の後に災害対策として規格が統一されていますから、手に入りやすいし備蓄しやすいんです。

 停電・災害対策は「災害時にしか使えない」ものだと邪魔だし備蓄しても使用期限が過ぎてしまったりとコストがかかります。普段使っているものが災害時にも役立つのが理想ですね。なので今回カセットボンベ式インバーター発電機のおすすめをしています。

 さらに、ポータブル電源があれば最強でしょうね。

おすすめのCB缶インバーター発電機

原理はエンジンです。エンジンなので人間が面倒見る部分は

  • 燃料
  • オイル
  • 点火プラグ
  • 排ガス
  • 型式によってはチョークの調整(ガスと空気の混合比の操作)

です。バイクに乗っている人なら直感でわかりますね。あとは国産だと望ましい。チャイナ製は安いけど・・・

製品型番 缶数 最大出力電力 エコモード チョーク
EENOUR(中国) XYG950i-B 1 700W / 40min ? 手動
HONDA エネポ EU9IGBJNT 2 900W/ 70min 225W / 140min 自動
ナカトミ EIGG-600D 2 600W / 90min ? W / 110min 自動
工進 GV-9ig 2 900W / 60min ? W/ 120min 自動

 EENOURはサイズが小さいので収納スペース面で有利です。中国設計なので信頼性はわかりませんが、低価格で人気のようです。無いよりまし?定期的に使うならありでしょうね。

 HONDAはネームバリューどおりに使い勝手が良さそうですし、なにせ安心感があります。コロがついていますし、しっかりしたカバーも別売りしているので、仕事で使うときには第一候補でしょうね。

 ナカトミは玄人向けって感じがします。2台連結で大電力が欲しいときとか、DCコネクタが玄人な形とか、必要な人には必要な機能がついているんだろうなと推測します。

 記事を書いている時点では工進のインバーター発電機はクラウドファンディング中です。きっと市販すると思いますが。工進の製品は外気温が低いときでも普通のCB缶が動くように缶用ヒーターがついているところがわかっているというか、すばらしいというか。

一般的なCB缶の使い方じゃ無い?

 カセットコンロでは気化したブタンガスを燃やします。なので、カセットコンロの切り口はノズルの向きと関係があります。

CB缶内部構造(東京消防庁より)
CB缶内部構造(東京消防庁八王子消防署より)

 

 一般的なCB缶を使う機器は切り込み位置が上ですよね。ところがインバーターすべて見てみると逆なんですよ。つまり、液体を本体に入れて、チョーク部分で空気と混ぜ、エンジンを回すんですね。本当にエンジンと同じ・・・ ん? すると、EENOURが紹介しているボンベ3本連結アタッチメントって使えるのかな・・・

CB缶は大量に買っておく(CB缶の種類)

 収納スペースの問題はありますが、なんだかんだで一発目はCB缶を箱買いした方が良いようです。カセットコンロはIWATANIのボンベをよく推奨されますが、100均で打っているボンベでも全く同じです。国産製ならば!

補充は100均とかホームセンター行ったついでがいいですね。100均最強。

 一応、備蓄用の消費期限の長いカセットボンベもありますが・・・鉄を強化しているってメーカーには書いてありますが、使える期限ってパッキンのゴムの劣化具合で決まる気がするのです。どうなんでしょ。

created by Rinker
ニチネン(Nitinen)

 あと、気温が低いときにブタンガスは気化しにくいので、プロパンガスを少し入れたカセットボンベも売っています。これは少量でいいので念のため完全備蓄覚悟で買っておいた方がいいです。

メンテナンスについて

オイル

 オイルの選択は非常に深い話なのでここでは論じません。重要視するのは大体同じな粘度(10W-30)であることと、ベースオイルが鉱物油ではないことです。性能とかよりも、腐食しずらく、オイル自体が熱によって汚れないことを重要視してこれをお勧めしています。バイクや自動車に詳しくなくてもこれを買っていれば大丈夫です。MOTULはメジャーな高級オイルメーカーです。

 あとは計量カップとパーツクリーナー、廃オイルを捨てるときの箱です。ホームセンター行けばそろいますが、面倒くさがり屋さんへ・・・

 計量カップと付属品の漏斗(じょうご)にパーツクリーナーを拭きかけ、キッチンペーパーで拭き取るとオイルを取ることができますよ。

 オイル交換するときは処理BOXに廃オイルを入れて燃えるゴミへポイです。廃油はちゃんとした缶などに入れれば、ガソリンスタンドで処理してくれますよ。半年に一度のペースで交換をお勧めします。

点火プラグ

 相当使えば交換する必要があります。オイル交換をまずやって、それでも改善しないなら交換すればいいと思います。昔の方ならば金属ブラシでガシガシ汚れを落とせばいいと言われることありますが、今では点火プラグは消耗品なので。(説明書に型番が書いてあるはずです)

 

 

 

 

ハーフピッチフラットケーブルにDupontピンを圧着してみた。

 こう、なんでJTAGってのは名前だけJTAGでピン数は同じくせにピン配置が違うんですかね。おまけに、最近は実装部品が小さくなって、フラットケーブルもハーフピッチに。0.635mmピッチですよ!奥さん! 格好つけなくてもいいんじゃないですかって規模のデバイスもハーフピッチな時代です。

 Atmel ICE PCBAを買ったらケーブルが付いてこなかったので、ケーブルもなかなか値が張るので自作してみました。

 これが純正のケーブル

 純正とは思えない造りです。千切れそうです。でも同じように作りました。

 圧着に関しては頑張って3つ記事を書いています。こちらもどうぞ。

 

 なんとか、芯線を圧着しても抜けることはありませんでした。しかし、被覆の部分はぶかぶか。(ブレッドボードに刺すのでオスピンを圧着してます)

 こういう時はグルーガン(ホットボンド)で固めればいいんでしょうかねぇ。グルーガンも最近は充電式になって便利なようですよ。

 グルーガンは固定するものを選ぶので、何でもかんでもというわけには行きませんがね。

 

PC電源をマルチDC電源として使うユニット【試作機】(モニター募集)

 PCの電源からは、3.3V、+5V、 ±12V、 古い電源だと-5Vも出ているようです。その電源をマルチ電源として使おうというのがこのユニットです。いいネーミングが決まってないので「ATXPSU-Divide board」と仮に名前つけましたが、シルクから綴りが間違えているというポンコツぶりです。

 ポンコツな部分はそれなりにありますが、この状態でも細かい部分に目を瞑れば製品としてちゃんと世に出せるレベルです。ただし、当社は玄人向けの製品を目指すので、出力電流を上げる予定です。予算が許しアートワークで心が折れなければ

 この基板のモニターを募集しております。お問い合わせから住所、氏名、電話番号をお知らせください。タイトルは「モニター応募」とでもしてください。送料はこちらで負担いたします。3名様までで、一ヶ月以内にかんたんな感想(普通に使えましたでも可)や改善点をメールで送ってくださる方、ぜひお願いします。

特徴

  • PC用電源が出力している電源を一つのコネクタにまとめ、配線をシンプルにできる。
  • PC用電源はATX仕様として規格化されているため、電源のディスコンの心配がいらない。つまり商用電源の中継基板としても利用可。世界共通仕様。
  • PC電源の多彩な出力電圧を利用できる。
  • PC電源のコントロール信号をきちんと出力。スタンバイ5V電源、及び電源電圧安定信号出力もあるので、リセット回路と同期させることができる。
  • PC電源の+12Vは高出力なので、モーターの駆動に最適。
  • USB5V電源を2回路搭載。
  • すべての出力に任意のリセッタブルヒューズ(ポリスイッチ)等を挿入可。回路に合わせて保護電流を決められる。
  • 2ピンのリモート電源スイッチ用ジャンパーを用意。Dupont2ピンメスコネクタにスイッチをつなげて延長すれば、手元で電源のON/OFFのコントロールが可能。
  • 出力部はスクリューコネクタを採用。圧着ピン等は不要。撚り線をそのまま接続可能。

詳細仕様

項目 プロトタイプ仕様 製品版仕様(予定)
+3.3V最大電流 3A 10A 8A
+5V最大電流 3A 10A 8A
-5V最大電流 3A 1A なし
+12V最大電流 3A 10A 8A
-12V最大電流 3A 500mA 2A
5Vスタンバイ信号最大電流 200mA 3A
USB5V最大電流 2A(1回路あたり) 2A(1回路あたり)
LED色

+3.3V:緑
+5V:緑
-5V:橙
+12V:緑
-12V:橙
5VSTBY:赤
PSU_READY:白
光量:まぶしい

 

+3.3V:緑
+5V:青
-5V:青
+12V:赤
-12V:赤
5VSTBY:白
PSU_READY:白
光量:そこそこ

LEDの点灯条件 PSU出力状態 端子出力状態
安全装置 3225面実装タイプ・ポリスイッチ等を実装可(出荷時は0Ω)

リードタイプ・ポリスイッチを実装可(出荷時はジャンパー)

USBには2A制限の何らかの電流制限装置を初期状態で実装

拡張パワースイッチ

(JP1)

Dupont2ピンのコネクタにスイッチを挟むことで、手元で電源のON/OFFが可能。必要がない場合はジャンパーでショートさせておけば基板上のスイッチで制御できる。

現状の問題点

スイッチのON/OFFのシルクが逆。(あいたた)

出力端子を仕様書通りに並べたら、窮屈なので、それぞれ1mm程度クリアランスを設ける。

LEDの位置が分かりづらい。

出力端子にシルク印刷をする。

出力端子ピン配置

3.3V
GND
+5V
GND
-5V
+12V
GND
-12V
~PSU_READY (Low Active)
5V STNBY出力
GND

電流制限素子対応表

R10 +3.3V
R11 +5V
R12 -5V
R13 +12V
R14 -12V
R15 下段USB5V
R16 上段USB5V

付属品

ナイロン製3mm x 1cm六角スペーサー及びナット

裏技

 ご想像の通り、ATXメイン電源ケーブルは太くて固く、言うことを聞きません。この電源ボードごと、使用中にずるずると移動してしまうのではないかという心配は当然です。

 ここで裏技を紹介します。必要なのは100均で売っている、地震の時に倒れないゲル状の何か!

 これを基板の後ろに貼り、作業台にくっつけます!すると、動かない!

 なお、おとおさんかおかあさんとそうだんしてつかってください。(当方はいかなる責任を負いません)

製品写真

 

ATMELデバイスにMPLAB Snapを使ってプログラミングする。

 AtmelとMicrochipが一緒になったというニュースを聞いた時は、椅子から転げ落ちくらいびっくりしましたが、よくよく考えると、特に開発環境を作るチーム力が増えるのはいい事なんじゃないかと思いました。もちろん、稼ぎはチップを売ることですが、今どきMakefileすら書けない人が多いので開発環境がしっかりしてないとチップを採用してもらえないという循環が発生します。その証拠に今の開発環境であるMPLABやAtmel Studio7はEclipseにおんぶにだっこではない良い開発環境です。

 さて、そんな数年前の話から今に戻りますが、PICkit4というPICの新しいICD(In Circuit Debugger/Programmer)が出ました。仕様を見ると合併したよい循環が現れていて、PICkit4でもAtmelデバイスに書き込めるしデバッグする線もサポートしているし!と仕様を見た時感動しましたね。

PICkit4をAtmelデバイスに接続する

 早速Atmel Studio7にPickit4を認識させます。おーちゃんと認識する。デバッグしようとしたらdwモードがプルダウンメニューに出てくる。おっしおっし。

 何がともあれ、こういったものはファームアップデートするもんです。MPLAB X IPEを使ってファームアップデートします。

 ところが、ファームアップデートした後はプログラムを書き込めるがdwモードでのデバッグができません。というか、プルダウンメニューに出てこなんですよ。

 しょうがないので、Microchipに聞いてみたら

サポートしてない。すまん。

 と言われてしまいました。そうかそうか、結線はできても信号はながれてこないのか。

どういうこっちゃー!

 結局Atmel ICEを使うことになるのか。あのハーフピッチフラットケーブル嫌いなんだよ・・・

 

MPLAB SnapをAtmelデバイスに接続する

 そんな中、一筋の光が・・・その名はMPLAB Snap。2000円弱で買えてしまう、価格破壊ICDです。PICkit4の後に出た製品(らしい)で出力ピンも8ピンに増えています。一応カタログベースではdwラインが記載されているので、ほんの小さな光を信じて買ってみました。

 もちろん、まずはファームアップデートです。ところが今度はデバッグどころか書き込みすらできない。

 Microchipのサイトにエラッタがありました。

 抵抗を取れと!

 なーんだ、早く言ってくれよ。それぐらい朝飯前さ。

 でも動かない。AVRモードにならないのです。Microchipに聞いてみました。

 「その現象は私達も認識しています。次の手順を試してみてください。その結果をフィードバックしてくれると助かります。

  • MPLAB Xを起動
  • MPLAB Snapがサポートしているデバイスでプロジェクトを作る。(例:PIC16F1947) 私的メモ:Cのプロジェクトがいい。そしてソースコードにmain.cを追加する。
  • MPLAB Snapを接続して(他のUSBデバイスは抜いて)プログラムボタンを押す。
  • AVRモードになるか確認する。

よろしく」

 この通り実行してみてびっくりしたのは、なんとファームアップデートをするじゃないですか!?どういうこと!?これが狙いか・・・

 Atmel Studio7を起動してAtmelデバイスに書き込むことができました。よし、dwモードも動くんだろうな!?

うごかねーよ!

 Atmel ICEが一番でした・・・

 あ、一応Fuse関係はAtmel Studio7で書き込むことはできました。

電動ドライバーの話

 まず、基本的に私は工具はVESSEL信者です。迷ったときはVESSELで検索します。

 ただ、電動ドライバーは数十年間、パナソニックのドライバーを使い続けています。

 これ、電子工作レベルだと丁度いいサイズでパワーで、チャックも簡単に交換できるんです。充電池は取り外し可能で、2つ充電池を持っていれば、片方使っているうちに片方を充電しておけるので、ハードに使うときにはとても便利なんです。ピットはVESSELですけどね。かつ、ストレート型にもなるし、ピストル型にもなるし、フィット感も万全で電動ドライバー本体で文句つけようはないです。

 ただ、電動工具一般に言えるんですけど、充電器がAC100Vなんですよね。220Vには対応していない。それと充電器がでかい。予備の充電池は端子がカバーで覆われていないので、(セルだけの機構なので)飛行機で荷物を預けるときに引っかかる。とまぁ、地政学的な意味でローカル使用しか考えられていないんですよね。

 最近はUSBから電力供給してもらえる簡易な電動ドライバーが発売されているみたいで、少し調べてみました。

我らがVESSEL 220USB-1

 USBドライバというものが存在することを知った最初の機種です。ただ、ストレート型なんですよね。ドライバーと言うとストレートの形状を想像しますし、収納スペース的にもストレートはアリだと思うのですが、電動ドライバー使うときにストレートで使うことってほとんどありません。スペースが限られていてどうしても仕方なくというときはありますが。でもそれはピットで解決できてしまう話です。

ちょっと比較してみます。まずはパナソニックの電動ドライバー

次にVESSEL 220USB-1

ちょっと分かりづらいんですけど・・・

  1. 速度が違う。
  2. 止まった時の「安定感」が違う
  3. VESSEL 220USB-1は増し締めが必要

 止まった時の安定感っていうのが難しいのですが・・・

 ネジを締め終わった時、電動ドライバーのトルクがネジではなく手に返ってきますよね。そのトルクをしっかり手で握って抑えていないと、持ち手の部分が回ってしまうわけです。当たり前ですが。

 ピストル型の場合、テコの原理でトルクは分散されるため、ネジ締めが終わっても安定してドライバーを持っていられますが、普通のドライバーの形状だと、慣れていないと手の中でぐるぐる回ってしまいます。まぁ、慣れでしょうけど。

 ただ、このVESSEL 220USB-1を設計した人はすごいと思います。モーターと電源のバランスを考えて何の構造を追加することもなく静止トルクを2N・mに設定しています。M3のビスを締める時に私は3N・mに設定します。大体電工程度のネジを締めるときはそれ以上のトルクでは締めませんので、安全圏に最大トルクを設定し、あとは手で(曖昧なトルクになりますが)締めろという絶妙なバランス。

 クラッチ機構を入れないからこの値段で買えるわけで、入門にはいいと思います。

 ただ、私はパナソニックの電動ドライバーの「速度」に慣れてしまっているので、ネジを何箇所も付けたり外したりするときにVESSELの電動ドライバーの速度はまどろっこしく感じます。

 ピットは一般に売られている電動ドライバーのものが使えますから、磁力を帯びている+2、+1、+0.5と、長さの違う+2を揃えておくといいと思います。

 パソコン組み立てる時の六角スペーサーはインチネジのスペーサーなので、ピットがなかなか手に入りません。ボックスレンチセットを買っておくだけでいいんじゃないかと。

 

海外ではメジャー ボッシュ(BOSCH) 電動ドライバー IXO5

 こちらもUSB端子で充電できるものです。このIXO(最後はゼロじゃなくてオー)シリーズは家庭用に特化した電動ドライバーで歴史があります。コアな信者もいるようです。形もピストル型で使いやすそうです。

 ところがIXOシリーズは色々なオプション(ワインのコルク開けとか、胡椒のミルとか工具じゃないだろ)があるせいで、本体自体にトルク制御できる機構が無いんです!とにかくパワーがあればいいYO!使うときは木ねじを使うときだぜ!DIY万歳!このあたりが日本製(文化)と海外製(文化)の違いなんですかね・・・

 さすがにクラッチ機構を付けないと普通のネジ締めはできない(対象物を破壊)するようです。

 そしてこれを取り付けるとLEDが隠れる・・・さすが海外製。

その他

 見つけたのはアイリスオーヤマ製でピストル型が売ってました。あれはちょっと気になります。工具箱のスペースは取りますけど。

 PCの組み立て程度ならUSBドライバーがあると便利だなーとは思いますが、PCの組み立てでM/Bまで取り外さないといけない事態とかあると、高いけどやっぱりパナソニックの電動ドライバーかなーと思いました。安物買いの銭失い?になりそうな気がします。

 じゃあなんで買ったのかといいますと、気になっていて買い物かごに入れておいたら、そのままチェックアウトしちゃって、配送されてきたからでした!

アーティスト 小林健二さんの紹介

 小林健二さんのHP

「鉱石ラジオ」なんて聞いたことないですよね。私も頭の片隅にその言葉が残っているぐらいの知識しかありません。

 昔、すべての電気装置はアナログでした。いえ、今でもアナログです。アナログの延長にデジタルがあり、数学が加わって今のIT時代が来ています。

 正直、私は今の時代が好きではありません。何もかもわからないうちに動いていて、わからないものによって生活が支配されている。すべてをわかろうとするのは傲慢かもしれませんが、嫌なものは嫌なんです。

 小学生でも電子回路を学べたのは、学研の電子ブロックが売られていた時代ではないでしょうか。パーツに555があったんですよ!?小学生が555を使うってどういう小学生なんだ!?と思いませんか? 私は小学生の時、学研の付録でAMラジオを作るキットが入っていて作りました。目で見て部品の機能がわかるので、小学生でも理解できたんです。ゆえに、今なんでAM放送が終わらないのかを理解できます。AMラジオは手で作ることができるほど簡単な構造だからです。(デジタル回路とは相性が悪いですね。AM変調は)災害の時、最悪はAM放送さえあればいわゆるブロードキャスティングができるんです。電池がなくても!アナログはスマートではありませんがすごいんです。

 そのスマートではないものに魅力を感じる人、いませんか?

 私達が言うアナログ回路よりもっともっと、私達が生まれる前にあった昔のアナログ回路は部品が大きく、大きいゆえに原理がわかり、その姿はスマートではないですが、少年が雑誌を読めばラジオを作れる、そういう体感的に理解できるものでした。それができたのは、機械的なアナログ部品を目で見て原理を理解できたからでしょう。頭じゃなくて目で学べたんです。考えたやつすげーとか、ここまで気合い入れて作ったやつすげーって思うわけです。そんな時代に魅力を感じます。

 そんな魅力をアートに昇華した人が小林健二さんです。

 アナログ部品を手作りするだけでもアートです。コイルの巻き方、バリアブルコンデンサなどなど。

 ニキシー管が好きな人はきっとこの人のアートに引き込まれるはずです。

 

 

PC電源をマルチDC電源として使うユニット(モニター募集)

 みなさんは電子回路をテスト的に動かすときどうしていますか?ACアダプターを使ってますか?5VだけならUSB?リッチにスイッチング電源?

 そこそこ知られていることですが、PC用PSUを電源として使う方法があります。ただし、問題もあって、PC用PSUはパワーがありすぎて電源がダウンする前に回路が燃えるとか、電源投入タイミングに何か問題があるとか、いろいろあります。(それでもPCは動いている)

 実はPC用電源はかなり高級な回路を組んでいます。CPUを動かす電源回路って本当にシビアです。FPGA等の基板を作った経験のある方ならわかると思います。それがアマチュアがひょいと買ってポン付けで組み立ててPCが動き出すんですから、それはそれは実はすごい回路です。

 それに、あの1台で3.3V,±5V,±12Vを取れるのはコスト的に最強です。12Vは容量が大きいのでモーターも動かせます。(逆起電力には注意してくださいよ?)そこで、ありそうでなかった「PC電源をユニバーサル電源として使う基板」を作ってみました。理由は、売るというより私が欲しかったから。

  • すべての電源ラインと信号ラインにLEDを搭載。当然スタンバイ時にも光ります。
  • ATX電源が安定して電源供給できる状態になったときに変化する信号もピン端子から出力しています。このラインを使って対象の回路のリセットを確実に行なえます。
  • すべての電源ラインに3225サイズの0Ω抵抗を挿入。好みに応じてポリスイッチに取り替え、回路保護が可能。
  • PCのUSBラインから取っていた5Vもこの基板から供給可能。これでPCのUSB5Vライン壊しちゃうことも回避。もちろん、ここにもポリスイッチを入れることが可能。上下回路別々に挿入できるリッチ仕様。
  • 基板本体にスイッチは当然ありますが、手元までスイッチを伸ばすことのできるジャンパーコネクタを用意。
  • 出力は特別なコネクターを必要としないスクリュー式バネ圧接型端子を採用。
  • PSUは20pin,24pin両対応。

 3Dの図ではコネクターがモデリングされていませんが、ちゃんとあります。

 武漢のコロナウイルス騒ぎで中国が止まっているという事情でいつできてくるかはまだわからないのですが、モニターしてくれる方3名を募集します。細かい仕様はこちらを御覧ください。お問い合わせから住所、氏名、電話番号をお知らせください。一ヶ月以内に感想を送ってくださる方限定と致します。送料はこちらで負担いたします。ぜひご応募ください。

 試作機が出来上がってきたので、詳しい仕様などはこちらのページでご確認の上、モニターに応募してください。

 なお、-5Vは古い規格のバスに供給されていた電圧で、現在は仕様的には不要です。PSUによっては出てこない場合があるのでご注意ください。

 電子回路が動かなかった時一番最初に疑うところは

電源・リセット回路・クロック

 

 です。その一つの電源の問題が潰れるのは本題に集中できるために大いに役立つでしょう。

 コネクターも3Dモデル化したかったのですが、さすがフリーCAD。Webに載っている情報は古く、オフィシャルさえサンプルがない玄人仕様。私はチョチョイのチョイでできませんでした。ただ、基板だけの雰囲気がわかるだけでもすごいと思います。コネクタの位置関係がイメージと違うなんてすぐに分かりますし。

オープンバレル圧着工具の選定

 これを書いている今は、武漢で発生した新型コロナウイルスで中国が麻痺している状態です。旧正月の休みは伸びても、工場は稼働しないようです。

 根本的な問題は、SARSの時の教訓を生かして法整備をしていなかったこと、一党独裁どころか独裁政治になったことから、上と話をつけないと自分の立場が危ういため、動けないというところですね。

 これは会社の中でも同様です。部下にある程度の裁量をもたせ、何か大きな不都合が生じたら上が動くという感覚の経営ができなければ、新しいものは何も生み出せませんし、トラブルが発生した時に初動が遅れます。

 

 さて、本題に。オープンバレル圧着工具で使えそうだなと思ったものは以下の5点です。

小型コンタクト用

1.27mmピッチ以下(?)のコネクタ用

 ただ、圧着できたからと言って、何十本も圧着するにはかなり厳しいと思われます。素直にハーネス屋さんに頼んだほうがいいと思います。器用な方は別ですが。なお、このサイズを圧着しなければならない場合は、私は流石に汎用の圧着工具は使わずハーネス屋さんに頼むか、すでに圧着されている線を買いますね・・・

マルチサイズ

 いやー、engineerさん、よくこんなの作りましたね。私は大きなダイスの物を用意しておきたかったので、PAD-13のみ買いました。ただ、ダイスを変えるというアイデアはいいのですが、ダイスを変えなければならないという意味もありまして、どうなんでしょ、そこのところ、と思うのでした。

 例えば、導線と被覆の圧着にダイスを変えなければならないという時、面倒じゃないです?ということで、余り追ってない工具であります。

一般サイズ

 本題に入りますよ。

PA-20とPA-21の違い

 まず最初に思ったところです。同じサイズのものを型番別で売ってる?それとも違うもの?

 engineerさんのサイトに、違うという記事が載っていました。違うんです。

 で、どこが? 薄いの? 太いの? カシメるRが違うの? 何も書いてません。圧着ピンとダイサイズの対応表が載っていましたが、明らかにPA-21は息切れ状態で歯抜け状態です。ブログもMinifit Jr.(ATX電源のコネクタ)のピンで試してみたと書いてありますが、ぐしゃっとなったPA-20でも対応してるとあります。もうわけかりません。

HOZAN P-707が最終解か?

 HOZANにも圧着ピン対応表があります。P-707は圧着できるサイズが多く、しかも導線と被覆で別れています。なによりもDupontコネクタの被覆の圧着はこれでしかできません。(P-706は知らない。けれども、φ1.6ってギリギリ必要な太さだと思うんですよね。)

 なお、どちらもDupont/QIコネクタの対応表はありません。そらないですよ。正規品が手に入らないんですから。

 あと、やはりひとつの工具ですべてをカバーできるわけではないんだなと表を見ながら思いました。当たり前か・・・ なんかここも規格を作ってくれれば幸せになる人が増えるんだけどなと思いました。

最初はP-707 次にPA-20,PA-21

 こうなってくると、ピンをある程度犠牲にして自分で試すしかないんですよ。

 そうして犠牲にしたピンやら、見づらい表を、自分がよく使う圧着ピンに限ってまとめた表を作りましたGoogle sheetなのでスマホでも見られますから、リンクを貼っておいたら便利です。

 個人的には、導線の圧着はP-707が優秀です。端子が「しならない」のにしっかり圧着できます。PA-20はしなっちゃいます。

 ただ、被覆の圧着はPA-20がうまく、くるっと巻爪になってくれます。一方のP-707は、結構コツがいるし、あきらめも必要です

 この2個の両刀使いが丁度いいような気がします。世界中を探した結果です。(本当は1つ2つ個性的なものを見つけていたんですが、使うことないなーと思ってリンクを削除しちゃってます。日本製じゃないです。イタリアとか。)

ここに至るまでに、どれだけの中華圧着工具を探して、探して、買って、そして捨てたか、もう腹が立って腹が立ってどうしようもないです。

 プロなら経費で買えと言われたらおしまいなんですけど。日本製ならともかく、PCの部品はサードパーティー製の端子だらけで、同じものを入手できなくなるリスクが付きまとうので、それも困るんですよ。

 中国では深センに行けば、あっという間に自動圧着機でハーネスできますからね。でもクレームって来ないのかな・・・

オープンバレル圧着の極め

さて、これらの圧着は2箇所に分かれています。これらの役割とポイントを考察します。

  • 導線の圧着(内側)
  • 被覆の圧着(外側)

導線(内側)の圧着

導線とピンを確実に嵌合して抜け落ちないようにする部分。それが導線を圧着する目的となります。電気的にピンと電線を接続する部分です。圧着ピンと導線が接続されている状態をここで作らなければなりません。ここの圧着はそれが目的です。

 この写真では外側のピンはまだ圧着していません。この状態で電線が抜けないようにしないといけません。引っ張ってみて、抜けないことが必須です。とにかくこれだけは頑張ってください。

 なお、次に述べますが、抜けてしまうからはんだ付けで回避しようとしてはいけません。Dupontピンの圧着で、はんだづけするというブログも結構多いですが、駄目です。

被覆(外側)の圧着

 外側は内側より圧着の条件としては緩く、機能としては圧着した線をぐにゃぐにゃ曲げた時に内側の圧着部分にストレスをかけないようにするのが目的です。ですからがっちり圧着したら、そこから断線してしまうのでそれも避けないといけないのです。条件は緩くとも難しいですね。

 例えば、あえて被覆の太い線をカシメたとします。こんな感じ。

 こうすると、確実に圧着されているように見えますが、断線を防ぐという意味ではアウトです。被覆に噛み付いちゃっているので、ここから断線してしまいます。

 先程述べたDupontピンの圧着で導線をはんだ付けしてはいけないと書きました。それは断線を防ぐ部分の機能を殺してしまうからです。

 

 よく、圧着工具の説明には金属部分が巻爪のように被覆を押している図が描かれていますが、まさに、固定ではなく保持というか、断線を防ぐために支点をずらすという目的のために被覆は圧着します。

Dupontコネクタの罠

 2.54mmピッチで、JTAGやブレッドボードなどで大活躍のDupont/QIコネクタですが、そもそもDupontって何よって思ったことありませんか?ヒロセのコネクタでしょ?と思っている方。外れです。ヒロセはオスピンはありません。しかもかなり癖のあるピンですから、出回っていても大量じゃないと観察しています。

 どうやら、第二次世界大戦で軍用のアメリカのコネクタを作っていたメーカの事らしく、今では大きな電気事業をやっているようです。サイトはあるのですが、正真正銘のDupontコネクタの図は見つけられませんでした。ebayではDupontコネクタの正規品圧着工具が出品されていますが、やたらビンテージで高いです。

 つまり、店頭ではDupont/QIコネクタと言っているピンはサードパーティー製のクロスライセンスしてるかしてないか、ライセンス切れてるのかわからない、2.54mmピッチの圧着ピンを売っているんです!どーん!!

 ということで、お店が違えばDupontコネクタも微妙に違うのです。

 そして、Dupont圧着ピンは一般的なオープンバレルピンとは違うところがあるのに私は気づきました!どーん!!

 そう、被覆をかしめる部分の構造が違うんです!

 一般的なピンは巻爪式。Dupontピンはくるっと被覆に巻き付く方法なんです。同じ巻爪式なのはJSTの互換品っぽいやつだけだったかな?(ここは記憶が定かではない)

 なんせ写真のピンは秋葉原で有名な店舗で買ったものですから、これが出回ってるってことですね。

 そして、どこの記事を見ても巻爪式で圧着してます。よくまぁきれいに圧着されているように見えますわ。

 なにより、これに気づいた(今までDupontピンとは縁がなかったので知らなかった)ときに、どの工具を使えばいいの?というところで止まってしまいました。知らんよ・・・

 で、検索してると、海外のブログで一つ見つけました。この部分の問題点を指摘している記事でした。そこには「日本のHOZANの圧着工具で対処できるけど値段が高いな~」と書いてあったので、HOZANに飛びました。ありました。ありましたよ!

 P-706にも円形の被覆圧着部があるのですが、φ1.8からなんですよ。この0.2の差をどう見るかはあなた次第、ですね。なぜなら、正解はないから・・・

 次回は、じゃあ、どの汎用圧着工具がいいのよという迷路な問題にトライしてみたいと思います。

 

 

 

オープンバレル圧着の話

 今回は2回にかけてオープンバレル圧着ピンを正しく圧着する方法について投稿したいと思います。

オープンバレル圧着ピンとケーブル

オープンバレルとはこういうやつ

これじゃあないです。

 圧着した端子をハウジングとかレセプタクルと言われるプラスチックシェルに差し込んで使う、小電力タイプのコネクタです。ATX電源もワッテージがかなり上昇してきましたが、出力電圧を考えると小信号に分類されます。一般的にAWGという単位の電線を使用します。

 下のタイプは電力タイプのコネクタです。100Vを超えるようなところに多く使われます。圧着したらネジ端子台につけるようなタイプですね。こちらは電線の太さはmm2(sq・スケアー・スケとか秋葉原のおっちゃんは言いますね)単位を使います。

 ですので、AWGというと小信号用だな、スケアーというと電力用だなという形で各社ケーブルラインナップが揃っています。

 こちらの読者はAWGを使う機会が多いと思います。AWGは数字が大きくなるほど線が細くなります。大抵はAWG16~AWG28の間のケーブルを使うでしょう。一番太くてAWG18ですかね~。16を使うことはめったに無いと思います。細い方はAWG28かなー、最近は。仕事ならAWG30やそれ以下を使うかもしれません。

 AWGは導線の太さですが、被覆の太さは違います。ただ、何も表記されていないならUL1007というのが一般的な被覆の仕様です。これは電線の被覆が耐えられる温度を表します。もちろん高温に耐えられる仕様なら電線の被覆が太くなります。

 なお、被覆から導線を出す時に使う工具をワイヤーストリッパーというのですが、これもAWGタイプとφmmタイプとあります。両方兼ねようと思わないほうがいいです。すごいストレスたまりますし、圧着の第一歩は被覆を正しくむくことから始まります。

こちらのタイプは単線(より線ではない)で1mm2以上の線をむく時に使います。あまりより線や細い線には向いていません。

導線と被覆と分けて考える

 なぜ導線と被覆を分けて考えるかというと、圧着する時に導線と被覆は別々に圧着するからです。

 先程、AWGは導線の太さ、被覆は別に規格がある(UL1007がデフォルト)と書きました。これは本来なら考えなくてもいいんです。専用圧着工具を買える石油王なら

 こちらはATX電源で使われているMinifit Jr.シリーズの専用圧着工具ですが、値段がエグいです。ただ、まだこのMinifit Jr.シリーズの圧着工具は値段が安い方で、他の専用圧着工具は5万とか10万とかザラです。ただし、出来上がったときの美しさ、確実性、作業性はさすが専用圧着工具と絶賛できます。

 専用工具はAWG**,UL1007を使うこと限定しにしていますので、ぴったりあてはまります。

 ところが、一般人には流石に手が届かないので、汎用のオープンバレル工具を使い、導線と被覆とを別々に圧着します。ですから、導線と被覆とを分けて考えるひと手間が必要なのです。

選んでいい工具、選んではいけない工具

海外でも大絶賛。

 この2つの製品はそっくりなのですが、ダイの部分の設計が少し違うようです。PA-20がいろいろ対応できて良さそうです。使いやすいです。

お高いけど、必須。なぜ必須かは次の記事に書きます。

選んじゃいけない工具はこれ!

 ノーブランドだったり、IWISSというブランドだったり、取っ手のゴムが青だったりしますが、SN-01BとかSN-48Bとか、みーんな同じもの(ダイはちょっと違いますけど)です。海外では中国製圧着工具ってひとくくりで呼んでいますが、ユニバーサル2段式圧着工具なんてありえないんです。安物買いの銭失いとはよく言ったものです。よくこの工具があちこちで売られているのか不思議なぐらいです。(見た目で判断されてるのか、禁断のはんだ付けをしてるのか)

 私は2個買って、2個捨てました。2個買ったのは、1回買って「うそやろ、これ不良品?」と疑い、もう一つ買ったからです。品質もバラバラでしたし。ラチェット構造も粗悪。対応ピンでは、ありえあいピンも謳ってますし。

 

 次回は、圧着の極意、圧着のなぜなに?など、説明します。