まもなくマイニング用ケースを発売します。

中国の旧正月も開け、ようやく技術担当と詰めの協議をして3月末には以下の写真のよううな6GPU~8GPUが搭載可能なケースの販売に目処が立ってきました。

この写真とは少しデザインが変更になったものがAmazonで販売中です。

販売終了しました。

説明TOPページはこちら

  • 620mmx430mmx177mm
  • ATX電源とグラフィックボードの長さを足して470mm以内のパーツを収納可能。
  • 拡張スロットを廃し、前後に120mmx120mmx38mm厚ファン搭載可。
  • FANは付属しません。搭載するGPUに合わせて選定してください。
  • 縦置きは物理的には可能。運用は自己責任で可能。
  • 前面のスイッチは電源と電源ONのインジケータLEDのみのシンプルな構成
  • 頑丈。高い工作精度。
  • ネジを極力廃した構造。
  • GPUの置き方を工夫して、メンテナンス性の向上を実現。
  • 19インチラック用レールはなし。(サイズだけの互換となります)

が売りとなります。

ダストフィルターとフィンガーガードは一般に販売されているものが使用できます。

当店が販売するものはこのケースと120mmx120mmx38mm厚ファン(PWMコントロール線付き)およびファンコントローラを計画しています。

2年ぐらい前から6GPUが入るケースはたくさんあったのですが、空気の流れの設計が悪く、夏場には簡単に停止してしまうものもありました。付属のファンは力不足であるだけでなく、高温に耐えられずすぐ壊れるものもありました。8mm角FANを横にずらっと並べて高音のノイズで耐えられないものもありました。現在日本で売られているいくつかのマイニング用4Uケースは、私から見れば欠陥品もいくつかあります。あー、これ買ったらFANに金かけて音を我慢するか捨てるな、と思ってます。(捨てたケース数知れず)

さすがにFANノイズを消すことは出来ませんでしたが、夏場でも停止しないケースが完成しつつあります。

ただ、やはり上級者向けではあります。普通のPCケースと違ってポン付けで動くものではありません。特に風量に関してはかなり調整が必要でしょう。一応ポン付けでも動きますが、爆音とともに生活することになります。(まぁマイニング環境を作ること自体、上級向けなんですが)

プロトタイプではASUS TURBO-GTX1080-8Gを6台ケースに入れて、推奨しない縦置きでどのような問題が発生するか長時間テストしている様子です。なお、このケースより猫のほうが(血統書付きなので)高額です。

見逃されている電源FAN空気逆流事件

GPUのFANは風圧がおそろしく強く、GPUの温度が上がれば上がるほどケース内部の気圧を上げさせようとします。すると、吸気ファンから入ってくる空気だけでは不足し、排気側の穴という穴から空気を入れようとします。

最初のターゲットはたくさん穴が開いている電源の排気側です。

言うまでもありませんが、電源付属のFANを使って電源を冷やし、排熱をパンチング板から排出するわけですが、空気が逆流するんです。なぜなら最近のしっかりした電源は電力変換効率が高く、発熱が少ないので付属のFANはそれほど強力ではないからです。付属のFANを反転させるほど強力なGPU付属のFANから発生される風圧が電源を襲います。

どうなるか。

電源FANに力がかかり、FANの羽が折れます。

じゃあ、たくさん穴を開けておけばいいじゃないかと思うあなた! 夏に止まります、そのリグ。

こうならないためにも、GPUマイニングケースのFAN選定はとても大切なんです。発売後にFAN選定方法やエアーフローの考え方をブログで公開する予定です。ぶっちゃけ、電源正しく選定し、エアーフローを検討し、SATA/Peripheralコネクタに大電流流さなければ動くんですよ!(それが上級者)

これからマイニングには厳しい季節がやってきます。商品発売をお待ち下さい。

※小物はAmazonで扱うかもしれませんが、ケースはAmazonで扱うか悩んでいます。(倉庫があっという間に埋まることが判明したので、コストを比較した結果Amazonに置くことにしました)

Deep Silence 6.0 rev.B

Deep Silence 6.0 rev.BでPCを組み立てる事があったので、悪い点だけをレポートしてみようと思います。

悪い点だけのレポートをあえてするのは、良い点は他に沢山レビューがあるからです。

あと、当店ではケースをお客様に選んで頂きますが、ケースを個別対応で組み立てるBTOショップは少ないです。なぜならケースのレビューを見ただけでは事前にトラブルを見つけることができないためです。つまり工数が余計にかかる、下手すると調達した部品が合わないとかあるからです。つまり、ケースが変わるととても大変だよと言いたいわけです。(つまりセールス)

では、本題に。メーカー写真から引っ張ってくるとこんなケースです。

大きさの感覚がこれではつかめないと思うので、ベストセラーケースのFractal Design R5との大きさをサイドパネルで比較しました。

でかいですね・・・さすがドイツ。重さもドイツ。サイドパネルの重量だけでもずっしり来ます。このあたりの堅牢性はドイツ製って感じです。(褒めちゃった)

標準でHDDが13台、iStar USAのリムーバブルラック3台x2を搭載すれば19台のHDDを搭載することができます。

なぜそんなにHDDが必要か・・・それは別の投稿で説明致します。

5.25インチベイの金具が使いにくい。

最近のケースと同様、なるべくスクリューレスの流れもこのケースでは考えられているようです。・・・他にスクリューレスのところはありませんでしたが。まぁ、こんな物です。

要はネジの穴にピンを突っ込んで挟んで使うというよくある形なんですが、これ、よく見ると取り付けが中央のネジ2本で取り付けられているのがわかるでしょうか。これじゃあ挿入したベイのネジ穴とケースのネジ穴が合っているかどうかわかりませんし、無理矢理ロックすることもできちゃいました。

結果、全部外してネジで固定。すごく安心です。

煙突のギミックが惜しい

製品写真にもありますが、四角い煙突が2つあって、スライドスイッチで空いたり閉じたりします。

しかし、天井についているFANのスイッチと連動しているんです。

「いや、当たり前だろ」という声もあるかと思いますが、付属のFANは緩やかに回ってFANの風切音を減らすタイプなので風量が元々無いんです。だから、煙突部を取り外すための指を入れる穴で排気してほしいなと思うわけです。正直、FANは常時回転して煙突の開け閉めはユーザーに任せてほしいなと思うわけです。

これがですね、ケース内温度が上昇したら自動的に煙突部が上に上がってでかい風量を稼げるFANが回せるってならすごいと思いますよ。

また、天井部はFANのみの取り付けしか考慮されておらず、ラジエター用の穴はありません。うーん。

FANコントローラ動いてるの?

天井と前面のFANコントローラが2つついています。当然試すわけですが・・・

風量が変わったのがわからない。

いやいやいや、主観じゃダメだ。水冷ラジエター用の爆音FANをつけてみて試してみなくては。

・・・音も風量も全然変わった気がしない。

おまけにこれ

3ピンファンですよ、奥さん! 今時FAN買ったら4ピンの時代ですよ!?

付属FANのパワー不足

正直、一番これにやられました。というか、これは予見すべきことだった私のミスです。

静音を謳うケースのFANは静音=風量/風圧が低いものがよく採用されています。Fractal DesignのDefine D5も例外ではありません。ただ、それで良いのはケース内の体積が小さいからです。

ただし、ここまで巨大なケースだと風量、前面なら風圧が必要です。おそらく設計者もある程度そのことには気をつけていたのでしょう。前面HDDの後ろにFANが搭載されています。

しかし、いくら真ん中にFANを搭載しても、正圧の肝となる前面FANから送り出される空気の量が少ないと中の空気を撹拌するだけです。

じゃあ、正面のFANを変えてやろうとCoolerMasterのFANを購入。

アタッチメント式のFANドアに設置してスイッチON!

ガリガリガリガリ!

なななっ!? よく見るとCoolerMasterのFANは取り付け穴のところにゴムブッシュがあって、羽がそのゴムブッシュ分出っ張っているようでした。写真だとわからないんですけど、一応・・・おのれ、CoolerMaster。

結果、サイドパネルにFANを設置することになりました。私、嫌いなんです。サイドにFANつけるって・・・

きつい

なんというか、ここらへんもドイツ製なんですよね・・・

HDDを入れるベイのうち2つ。5.25インチベイ。ここに入れるのに随分苦労しました。

HDDは無理矢理入れました。5.25インチベイにリムーバブルラック入れるのに半日かかりました。

勘弁して下さい。

これを見てくれ!

ひどくないっすか? テスターで極性は見たのですが、点滅具合がいまいちわからなかったので、抜いてました。これはアウト!

まぁ、それでも致命的なところは無く完成はしました。ケースが大きい分、裏面配線のスペースも広く取り回しはそれほど苦労はしませんでした。ケーブルの長さが足りないってのはよくありましたが、それはケースが大きいから仕方ないでしょう。