オープンバレル圧着の極め

さて、これらの圧着は2箇所に分かれています。これらの役割とポイントを考察します。

  • 導線の圧着(内側)
  • 被覆の圧着(外側)

導線(内側)の圧着

導線とピンを確実に嵌合して抜け落ちないようにする部分。それが導線を圧着する目的となります。電気的にピンと電線を接続する部分です。圧着ピンと導線が接続されている状態をここで作らなければなりません。ここの圧着はそれが目的です。

 この写真では外側のピンはまだ圧着していません。この状態で電線が抜けないようにしないといけません。引っ張ってみて、抜けないことが必須です。とにかくこれだけは頑張ってください。

 なお、次に述べますが、抜けてしまうからはんだ付けで回避しようとしてはいけません。Dupontピンの圧着で、はんだづけするというブログも結構多いですが、駄目です。

被覆(外側)の圧着

 外側は内側より圧着の条件としては緩く、機能としては圧着した線をぐにゃぐにゃ曲げた時に内側の圧着部分にストレスをかけないようにするのが目的です。ですからがっちり圧着したら、そこから断線してしまうのでそれも避けないといけないのです。条件は緩くとも難しいですね。

 例えば、あえて被覆の太い線をカシメたとします。こんな感じ。

 こうすると、確実に圧着されているように見えますが、断線を防ぐという意味ではアウトです。被覆に噛み付いちゃっているので、ここから断線してしまいます。

 先程述べたDupontピンの圧着で導線をはんだ付けしてはいけないと書きました。それは断線を防ぐ部分の機能を殺してしまうからです。

 

 よく、圧着工具の説明には金属部分が巻爪のように被覆を押している図が描かれていますが、まさに、固定ではなく保持というか、断線を防ぐために支点をずらすという目的のために被覆は圧着します。

Dupontコネクタの罠

 2.54mmピッチで、JTAGやブレッドボードなどで大活躍のDupont/QIコネクタですが、そもそもDupontって何よって思ったことありませんか?ヒロセのコネクタでしょ?と思っている方。外れです。ヒロセはオスピンはありません。しかもかなり癖のあるピンですから、出回っていても大量じゃないと観察しています。

 どうやら、第二次世界大戦で軍用のアメリカのコネクタを作っていたメーカの事らしく、今では大きな電気事業をやっているようです。サイトはあるのですが、正真正銘のDupontコネクタの図は見つけられませんでした。ebayではDupontコネクタの正規品圧着工具が出品されていますが、やたらビンテージで高いです。

 つまり、店頭ではDupont/QIコネクタと言っているピンはサードパーティー製のクロスライセンスしてるかしてないか、ライセンス切れてるのかわからない、2.54mmピッチの圧着ピンを売っているんです!どーん!!

 ということで、お店が違えばDupontコネクタも微妙に違うのです。

 そして、Dupont圧着ピンは一般的なオープンバレルピンとは違うところがあるのに私は気づきました!どーん!!

 そう、被覆をかしめる部分の構造が違うんです!

 一般的なピンは巻爪式。Dupontピンはくるっと被覆に巻き付く方法なんです。同じ巻爪式なのはJSTの互換品っぽいやつだけだったかな?(ここは記憶が定かではない)

 なんせ写真のピンは秋葉原で有名な店舗で買ったものですから、これが出回ってるってことですね。

 そして、どこの記事を見ても巻爪式で圧着してます。よくまぁきれいに圧着されているように見えますわ。

 なにより、これに気づいた(今までDupontピンとは縁がなかったので知らなかった)ときに、どの工具を使えばいいの?というところで止まってしまいました。知らんよ・・・

 で、検索してると、海外のブログで一つ見つけました。この部分の問題点を指摘している記事でした。そこには「日本のHOZANの圧着工具で対処できるけど値段が高いな~」と書いてあったので、HOZANに飛びました。ありました。ありましたよ!

 P-706にも円形の被覆圧着部があるのですが、φ1.8からなんですよ。この0.2の差をどう見るかはあなた次第、ですね。なぜなら、正解はないから・・・

 次回は、じゃあ、どの汎用圧着工具がいいのよという迷路な問題にトライしてみたいと思います。

 

 

 

オープンバレル圧着の話

 今回は2回にかけてオープンバレル圧着ピンを正しく圧着する方法について投稿したいと思います。

オープンバレル圧着ピンとケーブル

オープンバレルとはこういうやつ

これじゃあないです。

 圧着した端子をハウジングとかレセプタクルと言われるプラスチックシェルに差し込んで使う、小電力タイプのコネクタです。ATX電源もワッテージがかなり上昇してきましたが、出力電圧を考えると小信号に分類されます。一般的にAWGという単位の電線を使用します。

 下のタイプは電力タイプのコネクタです。100Vを超えるようなところに多く使われます。圧着したらネジ端子台につけるようなタイプですね。こちらは電線の太さはmm2(sq・スケアー・スケとか秋葉原のおっちゃんは言いますね)単位を使います。

 ですので、AWGというと小信号用だな、スケアーというと電力用だなという形で各社ケーブルラインナップが揃っています。

 こちらの読者はAWGを使う機会が多いと思います。AWGは数字が大きくなるほど線が細くなります。大抵はAWG16~AWG28の間のケーブルを使うでしょう。一番太くてAWG18ですかね~。16を使うことはめったに無いと思います。細い方はAWG28かなー、最近は。仕事ならAWG30やそれ以下を使うかもしれません。

 AWGは導線の太さですが、被覆の太さは違います。ただ、何も表記されていないならUL1007というのが一般的な被覆の仕様です。これは電線の被覆が耐えられる温度を表します。もちろん高温に耐えられる仕様なら電線の被覆が太くなります。

 なお、被覆から導線を出す時に使う工具をワイヤーストリッパーというのですが、これもAWGタイプとφmmタイプとあります。両方兼ねようと思わないほうがいいです。すごいストレスたまりますし、圧着の第一歩は被覆を正しくむくことから始まります。

こちらのタイプは単線(より線ではない)で1mm2以上の線をむく時に使います。あまりより線や細い線には向いていません。

導線と被覆と分けて考える

 なぜ導線と被覆を分けて考えるかというと、圧着する時に導線と被覆は別々に圧着するからです。

 先程、AWGは導線の太さ、被覆は別に規格がある(UL1007がデフォルト)と書きました。これは本来なら考えなくてもいいんです。専用圧着工具を買える石油王なら

 こちらはATX電源で使われているMinifit Jr.シリーズの専用圧着工具ですが、値段がエグいです。ただ、まだこのMinifit Jr.シリーズの圧着工具は値段が安い方で、他の専用圧着工具は5万とか10万とかザラです。ただし、出来上がったときの美しさ、確実性、作業性はさすが専用圧着工具と絶賛できます。

 専用工具はAWG**,UL1007を使うこと限定しにしていますので、ぴったりあてはまります。

 ところが、一般人には流石に手が届かないので、汎用のオープンバレル工具を使い、導線と被覆とを別々に圧着します。ですから、導線と被覆とを分けて考えるひと手間が必要なのです。

選んでいい工具、選んではいけない工具

海外でも大絶賛。

 この2つの製品はそっくりなのですが、ダイの部分の設計が少し違うようです。PA-20がいろいろ対応できて良さそうです。使いやすいです。

お高いけど、必須。なぜ必須かは次の記事に書きます。

選んじゃいけない工具はこれ!

 ノーブランドだったり、IWISSというブランドだったり、取っ手のゴムが青だったりしますが、SN-01BとかSN-48Bとか、みーんな同じもの(ダイはちょっと違いますけど)です。海外では中国製圧着工具ってひとくくりで呼んでいますが、ユニバーサル2段式圧着工具なんてありえないんです。安物買いの銭失いとはよく言ったものです。よくこの工具があちこちで売られているのか不思議なぐらいです。(見た目で判断されてるのか、禁断のはんだ付けをしてるのか)

 私は2個買って、2個捨てました。2個買ったのは、1回買って「うそやろ、これ不良品?」と疑い、もう一つ買ったからです。品質もバラバラでしたし。ラチェット構造も粗悪。対応ピンでは、ありえあいピンも謳ってますし。

 

 次回は、圧着の極意、圧着のなぜなに?など、説明します。

悲報か朗報か。

 先日の投稿で、新しいPCを買うという選択をしたのです。買いましたよ。届きましたよ。

 セットアップはかなり時間がかかります。一日がかりです。開発ツール類は「ここにこういうデータを置いてください。異論は認めません」という癖が多分にあり、おちおち自分のアカウントでファイルを同期なんてできたもんじゃありません。特にOneDriveがデフォルトでインストールされている今、アカウントを設定したら勝手にどばどばファイルを流し込んでくるもんですからたまったもんじゃあありません。

 最近はExcelではなくてGoogle Sheetを使っているのでOfficeはとうとうサポートが切れる2010をそのまま入れています。インストール回数がカウントされていて、その回数がオーバーしてしまったらしく、アカウントの再設定を電話でやらないといけません。これも時間をかけさせられました。なにせ古いので、アカウントの再設定をする電話番号が表示されません。ググって見つけました。

 Officeアカウント再設定電話番号:0120-801-734 (携帯の人は 03-6831-3460)

 当たり前のようにスピーカーホンがついてる今はいいですね。昔はすげー大変でした。

 そして設定完了!

 

 軽い!薄い!速い! プラスチックではなくアルミ合金の躯体がオタク心をくすぐります。電源を投入したら指紋認証の上に指をおいておくだけでログインできるし、起動時間は10秒ないですね。出荷設定でパーテーションが切られているのが気に食わないですが。キーの打感も申し分ないですし、キーが光るって、まだこのキー配置になれていない状態だと意外と見やすいです。ここまで使いやすいと、トラックパッドが生産性のボトルネックですね。

 私はトラックボール派なので、Bluetoothで接続できるこいつを狙ってます。

 ただ、寝ながらタブレットを操作できるというダメ人間製造トラックボールもあるので、これってどっちが生産性いいのかなと、頭の隅っこで考えています。

 なお、数少ないトラックボール派の中でも、ボールは親指派です。PC-9801時代のトラックボールはみんな親指仕様だったんですよ!(何十年前だ)

 

 さて、壊れたPCは部品取りして捨てましょう。その前に電源もう一度入れてみて、故障を再確認しよう。

 動くし!

 あ・・・・

 悲報なのか朗報なのか。でも壊れかけを持って仕事にはいけないし、画面も新しいほうが広くなってるからこっちは予備だな・・・左下のCtrlキーは東日本大震災の時に落下物がクリティカルヒットして壊れたままですし。よく使うキーですしね。

 古い方を使い続けて、いつの間にか買ったPCも古くなって使わないうちに終了なんてことになるのも嫌だし。

 なんか、切ない。

 でも、何かの啓示なのだろうか・・・だといいけど。

 

 あ、ACアダプターは共通でしたラッキー

プログラマが選ぶ(べき)ノートパソコン

重要な仕事道具が壊れた!

今まで使っていたノートパソコン Dynabook R730/B が、とうとう壊れました。

 せっかく持ち運びケースも作ったのに。後日書こうと思いますが、断線ではなくUHD(GPU)の故障です。

 がっくり来ましたよ。10年選手ですが、当時のノートは自分でパーツを交換、増設できたので、出始めのSSDと、メモリ8Gに増設して速度は申し分ありませんでした。

 また、今のPCでは失われたI/F、eSATA Power付きコネクタがあったので、外部にSSDがあればそこからBootできましたし、何気に純粋なUSB2.0は開発ツールで欲しいポートなんです。「なぜかUSB3.0だとチップと通信できない」現象は長いこと組込みやってる人には知られている都市伝説です。

 スペックはこちら。

 半分が注意書きだわ。買った当時、光学ドライブがなかったのが不安でしたが、全く必要ありませんでした。(会社でセキュリティが厳しい場合、光学ドライブは必須なんですよ。本当は。) ちなみに第一世代Corei3。Windows 10では非対応でございます。

よし、選ぼう

絶対的条件

  • 予算は10万前後。
  • VRAMを別に搭載しているGPUが搭載されている。(メインメモリと共有しない)
  • ストレージはNVMe。
  • 4コア8スレッド以上。インテルじゃなくてもいい。
  • メインメモリは16GB欲しいけど、VRAMが別なら8GBでも我慢する。
  • 型落ち、中古(ただし、程度は良い)、ばっちこい。
  • A4サイズ。
  • USB-Cで電源供給したい。

できれば

  • USB2.0がついていて欲しい。
  • Windows 10 Pro。

選んだのはこれ。

 最大の不満点は、BSキーを大きくしたせいで\キーが小さくなった!USキーボード版もあるらしいんですが、2017年モデルなので、もうない!このキーはCUI叩く時Enterの次に多く押すのにさぁ・・・(Tabがあるさ!)

予算は10万前後

 予算ですから・・・プログラマには関係ないですね。

VRAMを別に搭載しているGPUが搭載されている。(メインメモリと共有しない)

 これ、実はすごい重要なんです。絶対条件中の絶対条件でした。まず、VRAMとメインメモリを共有するのがほとんどのノートPCですが、共有する分、空きは減るし、帯域も食うんですよ。2DテキストだからGPUなんていらないなんて妄想です。今の時代スマホすらGPUを使っているんですよ?画面のレスポンス時間=やってることを忘れる時間です。「あれ、何デバッグしようとしているんだっけ?」と思った経験ありませんか?ピーク速度が必要なんです。ピークが!それを削ってるのはCPUクロックよりもメモリ帯域やGPUの性能だったりします。

4コア8スレッド以上。インテルじゃなくてもいい

 これは組込みやっている人の場合です。Windowsアプリ開発する人はコア数、スレッド数は多くしないとダメです。ビルドに時間がかかります。

 オフィス系は2コア4スレッドでもいいんですよ。特に最近はクラウドでGoogle Sheet使ったりすること多いですよね? 昔のネットブックでも32bitOSで運用できるんじゃないですかね。組込み系はノートにあるI/Oをふんだんに使うので、4コア8スレッドぐらい欲しいです。

メインメモリは16GB欲しいけど、VRAMが別なら8GBでも我慢する

 これはそのまま、その通りです。VRAM共通なら16GB欲しいですね。何せ開発ツールはJavaで書かれているのが多いので、メモリは欲しいです。ただ、Windowsだとメモリはあればあるだけ使うので、本当に必要な容量はいくつかと言われるとわからないです。ただ、ここは大は小を兼ねるでしょ?

型落ち、中古(ただし、程度は良い)、ばっちこい。

 スペックが合えば、型落ちは気にしません。そら、新しいのはインテリジェンスな何かがつていたりしますけど。中古でもいいです。ただ、中古は保証してくれるソフマップさんあたりじゃないと買えないですね。今回は型落ち新品なので。よかったよかった。

A4サイズ

 今回、ちょーっとオーバーしました。いろんなバッグやらケースやらがA4サイズに最適化されているじゃないですか。せっかく作ったキャリーケースも作り直しです。

USB-Cで電源供給したい。

 もうACアダプターは持ち歩きたくないんですよ。重いんですよ。

あきらめたこと

USB-Cで電源供給したい。

 予算と重要度で・・・いや、重要度でかいんですけど、どうもまだまだ、USB-C PDは技術的に成熟していない感じですね。タイミングの問題(電圧切り替え時間が実時間で耐えられない等)という声も聞かれます。基本、中華製の最新PCでは使えている機種もあるみたいですが。本当に使えているのか→どんなUSB-C PDデバイスにも互換性はあるのかというところは疑問ですね。Thunder boltはIntelに技術提供受けないと、技術資料に書いてあるけど読み飛ばしてしまうような重要なことがいろいろあるそうですし。

 結局はデファクトスタンダードの制御チップが出るか、仕様に追加があるかとか。そういうところで落ち着くんでしょう。というか、それまで待てと。

 あぁ、重いのはやだ。

USB2.0がついていて欲しい。

 重要度は高いけど多分回避するおまじないを見つけることができるようになると思うので。チップの相性問題だと思うんですよね、これも。突き詰めるとUSBは難しいんですよ、ホント・・・

Windows 10 Pro。

これ、当然じゃないですか!?

 なんでみんなHomeなんですか!?いぢめですか?Pro推奨とかHPで各社書いてあるのに、Homeって、Homeって!?

 と思い何か回避方法があるだろうとググりますと、Windows Storeで金出せばアップグレードできるらしいですよ、奥さん。やーねー。

 

 あと、Etherは別アダプタにしてほしくなかったですね。USBポート占有しちゃうんで。それにラズパイをクロスケーブル一発で繋げられないじゃないですかー

 

 愚痴もありますが、この価格でこのスペックのPCを、まさかMSI製のを買うなんて思ってもみませんでしたが、機能は大変満足しております。

 故障しなければ買いませんでしたけど!

ダウントランスのお話

 漫画では、イギリスに行ってドライヤーを使ったら壊れたなんてベタなネタがありますが、当然海外では電圧と周波数が違うため昔は電源を取るのが大変だったようです。

 最近の機器のほとんどは100V~240V 50/60Hz対応で、コンセントの形状さえ揃えてあげれば使えてしまうので本当に便利です。おまけにUSB-Cがようやく規格通りの製品が出てきたおかげで(実は内蔵チップが対応できるかどうかの問題)海外の電源で困ることはなくなってきました。

 工具以外は。

 例えばはんだごて。200V対応品は取り寄せな上に、いつも使っているはんだごてではないとか、こて先が違うとか、メッキの剥がれ具合が違うとか、正直いつも使っていないはんだごてをいざという時使うのは本当にきついです。

 あと、電動ドライバーの充電器もそうですね。最近はUSBで充電できるものが出てきたものの、やっぱり使い慣れたものが使いたいわけです。工具とはそういうものです。

 そうすると、答えは一択で、電圧変換器(降圧器とかトラベルコンバータとか)が必要なわけです。

 こうしたものを入手するときAmazonで調べるのはすごい危険です。実は電源系の商品、例えばテーブルタップなど単純な機器でさえ本当は許認可が必要なのですが、海外で一時的に使うものは認可が必要ないんです! つまり、粗悪品が大量に出回っている可能性があるということです。(結果的に使えればいいですが、電源は私は怖いです)

 じゃあどう選べばいいかというと、ヨドバシカメラとか、ビックカメラで選ぶのが一番なんですね。店員さんも商品知識が豊富ですし。ただ、自分の欲しい出力にあった商品が在庫していればという話もあります。

 実はダウン「コンバータ」というのはとても奥が深い商品で、古くからあるアナログなトランスを使ったものから電子式で適当に交流をつくったりするものなど色々あります。かつ、周波数なんて関係ないように思えても、実はあるんですよ。

 私が知っている限り旅行向けダウンコンバータの老舗は2社あります。

 先程ちょろっと述べた、トランス式と電子式の違いは日章工業様が説明してくださっているので、そちらに譲りますが、じゃあ工具としてはどちらを選ぶべきでしょうか。

 これらの機器を選ぶときに困る必要があるケースは「回路が単純かどうか」です。はんだごては筆頭ですよね。電圧やAC波形が正弦波でなければ熱が変わってきます。単純なACアダプターもアウトです。過電圧で機器が壊れる「かも」しれません。

 私の目的は、工具のためですから「トランス式」一択です。だからこの記事のタイトルは「ダウントランスのお話」なんです。容量は80Wぐらいのを選びます。はんだごてを2本使うという前提で大きく見積もって60W。長時間使うので80Wぐらいのを選びます。これは単純に使ってるとトランスが熱を持つので自然放熱に見合うものを選ぶだけです。電動ドライバーの充電器も67VAって書いてあるので丁度いいかなと。

 そうすると以下のものがチョイスされました。

 75W品です。んーまぁ、5W低いけどいいかな。ただ、実際買ったのはこちら。

 この2つの商品よーく見てください。色は違えど、形はそっくりじゃないですか?スペックを見てみましょう

モデル名 大きさ(mm) 重さ(g)
日章工業 DM-705 60 × 62 × 105 710
YAZAWA HTDM130240V300120W 60 × 62 × 105 720

 もしかしてYAZAWAさんのはコンセント形状を変えられるようにしたOEM製品じゃないですか? 値段も日章工業さんのほうが安いし。(色もちょっと玄人気味だし) たまたまアウトレット品(パッケージ破損品)があったので、YAZAWAさんのを買ってみました。

 まだ使っていないので、トラブル記も書くかもしれませんね・・・でも重いな、でっかいな・・・工具もダウントランスも持って海外行くの?きっつ。

 

 これでもこて先の微妙な温度は変わるでしょうね。できれば、普段からはんだごては温度調節機能付きを選んでおけとのお達しですね。これは。

組込みEMSBOXパート1

 去年、とある案件で、直接契約した会社のお客さんの工場(主にメカ)で作業しなければならないことがありました。

 安定化電源があるのは幸いしたものの、オシロスコープはないですし、WiFiも飛んでいないですし、もちろんPCは持ち込みのノート。しょうがないですよね。場所が場所ですから。ただ、仕事の効率が大幅に下がるんです。効率が下がったのは施設に設備がなかったからではなく、私の準備不足なわけです。

 例えば、大工が突然呼ばれて修繕を頼まれた時、トラックに道具が積んでいなかったからできませんなんて言ったら、この大工大丈夫?って思われますよね。それと同じです。トラックに全部道具積んでおけよと。

 ということで、EMSBOXなるものを作りました。

 まず、眠っていたペリカンBOXをベースに作ります。ペリカンBOXと聞いて分かる人は玄人ですね。私がベースとして用意したのはHDDを10個、データを壊さずに空輸できるペリカンBOXです。お金がないので経費削減のため、このウレタンを上手に再利用します。

ペリカンBOXの外見はこれです。

 ペリカンBOXの利点は防水防塵ですが、飛行機等に乗せた時、中と外の気圧が変化したときに特許取得済みの弁が作動することです。不思議です。あと、頑丈なワンタッチバックルが2箇所あり、さらに鍵穴がとてもいい場所についています。

 欠点は複数個積み上げるガイドのようなものがないところですね。このあたりは音響屋さんがよく使ってる黒い箱のほうが便利です。

 難しいのはウレタンの選定でしょう。ぴったりに作ってもウレタンが硬いと、トラックなどで運搬するとネジが緩むんです。このあたりはケース屋さんのノウハウですね。今回はあり物で作るので何も工夫できませんが。

 

蓋を開けると、ケーブル類が出てきます。


 ケーブル類を取り出すと、A4サイズのノートPC本体が出てきます。最低限必要なのはACアダプターとこのノートですね。ただ、これだけでは仕事ができなかったので、その次の段に道具を忍ばせます。

道具その1:USBオシロスコープ

10年ぐらい前に買ったんですけどね。家では使ってても外に持ち運ぶことなんて考えてもいませんでした。

そして左側は・・・

道具その2:モバイルモニター

 やはりA4サイズのPCは持ち運びしやすく、キーボードのピッチも最低限守られているのでモバイルPCとしては最高なサイズなんですが、プログラミングするには物理的に画面が狭い!画面切り替えるたびに前の情報を忘れる!あと、オシロも積んだのでオシロ用画面も欲しいと思いまして。

 これも古いモバイルモニターです。PCを組み立てるときにすっごい便利なので買って使っていたものです。

 ケーブル類が多いのは、USBオシロとモバイルモニタの電源を追加しているからです。PCをACアダプターで接続しておけば電力は足りるだろうとは思うのですが、やはり電気屋としては内部で5Vをどれだけ供給できるような回路になってるかわからない以上、外から電源を取らないと怖いんですよ・・・

 ちなみに、ACアダプター類はすべて220V対応のものを選んでますから、これ持って世界中いけますよ~

 

 緊急時にはこの箱をぱっと持って出発できるという。まさにEMSBOXです。赤やオレンジのカラーリングならまさにEMSBOX!

 パート2はアイデアはあるのですが、作ろうかなーどうしようかなーという感じで迷っています。