38mm厚FANのススメ

PC用のFANとしては普通サイズの25mm厚、薄型サイズの15mm厚のFANが流通していますが、38mm厚ファンというのがあるのをご存知でしょうか。

マイニングの機材はメタルラックに吊るすサーカスのような状態からオープンフレームに取り付けるのが主流になってきました。ここでは次期の主流となるであろうマイニングケース内でGPUを動作させるために必要になるであろう38mm厚FANを紹介します。

BtoPlusJPが推す120mm角25mm厚FAN

FANを選ぶときには風量と風圧を考慮しなければなりませんが、ここではその2つを難しく考えずにケース用FANとして使う物を紹介します。(特に最近は光り物が多くて機能でFANを選ぶのが難しくなってきました。)

私の知る限り、入手性が高く、120mm角25mm厚でそこそこ風量があり、静音性の高いFANはアイネックス OMEGA TYPHOON CFZ-120RAで、愛用しています。とりあえず何も考えずにFANを買うときはこれ一択です。

とにかく風量を稼ぎたいという意志がある場合、Coolink SWiF2-1201 を選びます。

それでも風量(風圧)が足りないときは、入手性が少し悪いですが、NoctuaのNF F12 industrialPPC-3000 PWMなどを選択することになります。

140mmになるとThermaltakeが候補に入ってきます。

あとは裏技ですが、CORSAIRのラジエターに付属しているFANは強力です。風圧重視型とはいえ、風量も最強レベルです。こいつを抜き取って使います。あれを市販して欲しい。

買ってはいけないFANはCoolerMasterですね。こいつには頭きました。なんせ、防振ゴム付きフレームよりも羽の方が出っ張っていて、吸い込み方向に取り付けるとケースと羽がぶつかるんです。写真で撮ってみましたが、これじゃわかりませんね・・・二度と買わない。CoolerMasterのFAN。

なお、FANが風量、風圧のどちらを重視しているかを知るには羽の構造を見るという方法があります。たくさん羽があるもの、または羽を薄くして高速に回すものは風量重視型、羽根の枚数が少ないものは風圧重視型です。あと、最高速で回した後電源を切った後、なかなか回転が止まらないのは風量重視、すぐ回転が止まるのは風圧重視です。

38mm厚FANのススメ

25mm厚では風量・風圧が足りない場面があります。それはラジエターか、マイニング用ケースに使うFANでしょう。

日本でも19インチサーバーラックの4U・6Uサイズのマイニング用ケースがちらほら販売されてきましたが、一般的ではありません。

入手性が悪い、フレームタイプに比べて高価など理由がありますが、一番足りないのは成功事例だと私は思っています。

マイニングの機材をとしてオープンフレームにするか、ケースに収めるかのどちらかがいいかと言われれば当然ケースに収める方でしょう。言うまでもなくホコリはPCパーツの敵です。ケースに納めれば、吸入口にダストフィルターをつければ掃除をする手間は減りますし、故障や火災のリスクを低減することになります。特にペットを飼っている人は動物の毛がGPUのFANに絡まることを気にするでしょう。ここまではわかりますよね。

ところが成功事例が少ないのはどうしてもエアーフローがうまくいかないからです。その一つがFANのパワー不足です。付属のFANでは絶対に動作しないと断言します。ついていたらさっさと取って捨てちゃいましょう。最悪、熱で故障してFANが止まります。システムはフェールセーフが働いて止まるでしょうが、FANを交換する手間を考えると萎えます。

ではどんなFANを選ぶべきでしょうか。パワフルなFANはサーバーでよく使われています。それは25mm厚を超えるFANで120mm角のFANなら38mm厚のFANです。

何気に手に入りやすいものがあります。XFAN RDH123Bです。

一般的な25mm厚のFANと比較してみましょう。(この写真で使っている38mm厚FANは上記のXFANではありません)

最近のPCケース(マイニング用ケースではなく一般的なケース)にはラジエターを装着できる空間があるので、この38mm厚FANも搭載できるようになりました。どのくらいすごいかを動画でご説明いたします。FANは12V直結、最速で回してます。

最後の方で何かが倒れる音がしていますが、倒れたものは照明です。ぶっ飛びました。しかし、音がすごいですね。

25mm厚FANはPCケースファンとしての地位を不動のものにしているので、競争原理が働き、風を切る音を低減するなにかしらの方策がされています。しかし38mm厚を選ぶということは兎にも角にも風量と風圧を大きくしたい、音なんて知らん、冷やせ!という代物です。サーバー用のFANは、このXFAN RDH1238Bの3倍はパワーのあるものを使っています。

現状、25mm厚のFANで満足できない場合、ここで紹介したFANをつけてぶん回すしかありません。

PWMコントロールできる38mm厚FAN

さて、マイニングケースではどうでしょうか。マイニングケースで十分なエアーフローを稼ぐにはやはり38mm厚FANが最低限必要です。しかし、入手しにくい上にどうやって選べばいいのかもわからないのが本音です。こういう場面での理想な38mm厚FANは最大風量・風圧が大きいけれどもケース構造やGPUの構成や「季節」によって回転数を変えられるものを搭載することです。熱一つとっても、パーツの寿命を伸ばしたいからとにかく冷やしたい人と、どうしても音圧レベルを低くしたい人と2つに別れます。ですから回転数を調整できる38mm厚FANが必要なのです。

残念ながらPWM信号で回転速度を制御できる38mm厚FANは入手が難しいんです。それに、FAN用のコネクタも付いていません。上で紹介しているFANもPWM信号入力はありません。昔ながらのFANコントローラをつけてコントロールしようとすると、もしかしたら消費電流的に耐えられないかもしれないのでやめたほうがいいです。

しかし、無いよりあったほうがいいと思って、また38mm厚FANを探すという選択肢もある方が良いと思って紹介しました。

当店ではPWM信号付き38mm厚FANの販売を計画しています。すぐに出せるものがあることにはあるのですが、一個8,000円にもなってしまいますので市販化を今は見合わせています。販売を計画しているFANは中国製の出処がわかっているFANと、スペックがわからないサーバー用に設計された特注品の山洋のFANです。当然山洋のFANを選びたいわけですが、躊躇しているのは何らかの理由で製品には載らなかったらしく、使われなかったFANだからです。スペックも非公開との事ですし・・・まぁ、転がっていても山洋、故障はしないと思います。どうしても入手したい方はこちらからご相談ください。

ちなみに三洋と山洋を区別するために、玄人は「やまよう」と呼びます。

横道にそれますが。このFANを搭載しているケースはFractal DesignのMeshify C - Dark TGです。最近はSSDだけで用が足りる構成が可能な時代にマッチしており、内蔵HDDのステイを殺して厚みと長さのあるラジエターを前面に配置することが出来ます。表面のデコボコ感を嫌う人もいますが、そこさえ目をつぶればこんなにコンパクトでフレキシブルなケースはそうそうお目にかかれません。さすがFractal Design。

深センでエンタープライズ・ニアライン(サーバー用)HDDが激安だった!

まもなく販売する予定のGPUマイニングケースの最終打ち合わせのため、メーカーがある深センに行ってきました。そのついでに、噂で聞いていた深センの秋葉原を見学してしまいました。そこで見つけたのは

サーバー用HDD

サーバー用HDDは普通の人にはあまり馴染みがないので、それがサーバー用HDDかどうかなんてわかりません。私が初めてサーバー用HDDを買ったのは秋葉原のある中古店が気が狂ったか知らないだけかわかりませんが、普通のHDDの容量換算で売っていたものを全部買ったのが最初です。あれはいい買い物だった。

何を買ったのか

私はサーバー用途のHDDとしてはHGSTとSeagateしか買いません。これは今までの経験を元にした結果です。今回買ったのはSeagate Enterprise capacity 3.5HDD v6 8TBです。メーカーサイトでは見つけることが出来ませんでしたが、ヘリウム充填モデルがv5とv6の違いのようです。まぁ、パッケージシール見るとそれらしいですよね。

現在はEnterprise capacity という名前ではなくExos™ 7E8という名前でラインナップされているみたいですが、私は実物を見たことはないです。それにHP上ではv5の後継とされていますが、買ったのはv6です。なので、ブランドとしては並行して発売しているのではないかと思われます。それだけ息の長い商品なんでしょう。

いくらで買ったのか

ここですよね。まず、正規品のお値段を見てみましょう。

私が買ったときは1,600元。これを書いている時のレートが1元=16.8円ですが、両替等で10%UPと計算し、1元=18.48円。では、1,600元は

29,568

両替のコストはかなりマシマシで計算しているので、本当はもっと安いはずです。ただし、総額20万円以上買うと日本の税関で消費税を払う必要があるので注意してください。

本物か!?

本物のようです。


サーバー用HDDを買う利点

  • 熱に対する耐性が強い。HDDをギュウギュウに詰め込んで使うことを想定している。
  • RMA保証が通常3年の所5年。
  • 速度が安定しているのでRAIDに向いている。

どこで買ったのか

いろんなサイトを見てもこれは教えてくれません。「深センの電気街を見るだけで一日は潰れます」と書いてあるぐらい。私は教えましょう。深センのどこに行き、どこのビルに入ればいいのか! ただ、深センへの生き方は深セン空港からとか香港からとかはたくさんググれば出てくるので、そこはカットします。

まず、地下鉄一号線の乗り場を探します。

深セン空港は駅とつながっています。福田からだとタクシーで大体30元ぐらいで地下鉄一号線の始発駅「机场东」に行きます。日本語だと「機場東駅」英語で「Airport East」ですが、英語は絶対に通じません。文字で「机场东」と伝えましょう。

次に地下鉄一号線の「华强路」駅に行きます。料金は8元。乗り方は気合。時間はおよそ1時間。はい、百度mapのリンクも張りましたよ。私ってすごい親切。(Google mapは中国の地図の作成を放棄しているので、あてにならないです。ただ、百度mapも当てになりませんが、地図が最新です)

出口Aを使って地上に出、先ほどの百度mapに「赛格广场」の表記があるビルに行きます。わからない人は「赛格广场」を百度mapにコピペしてください。はい、ここテキスト化しました。私ってすごい親切。

このビルの確か4Fぐらいに電脳DIYみたいなフロア名がついています。1Fや2Fは電子パーツばかりのフロアなのでびっくりしないで上に上がってください。

そのフロアのどっかにありました!

いや、あのね、行けばわかるんですけど、フロアマップなんて無いし、秋葉原のガード下パーツショップ並の広さの店がすごくたくさんあって、場所特定できなかったです。私もまた同じところに行けるかどうか。

注意点としては

  • 日曜に行くな。閉まってる。土曜は知らん。
  • PCパーツを買い込むつもりで行くと痛い目にあう。中国では自作PCの文化がない。
  • 英語は絶対に通じないので、「Google翻訳」をスマホにインストールし、日本語と中国語のライブラリを(ほぼ)オフラインで使えるようダウンロードしておくこと。
  • 考えるな!感じろ!
  • もしまた行くつもりなら、問い合わせのためにWeChatをインストールしておいて友だちになっておくと便利。向こうの人は友達とは思ってないので、すぐに承認してくれる。なお、WeChatには翻訳機能があるが、基本的に中国語で送らないとスルーされるかもしれない。
  • Googleに接続できる環境を構築しておく。香港のSIMをあらかじめ買っておいて中国国内でローミングするのが吉。

日本の常識・中国の非常識

私は帰りの飛行機の直行便がないため、一度中国の国内線に乗って乗り継いで帰る必要があったのですが、チェックインし、保安検査通って、出発ゲートの真ん前で待ってました。ただ、疲労が溜まっていたので寝ちゃいました。どうせ人数が合わなかったら探すだろうし・・・

さて、係員に起こされてチケットを見せるとiPhoneになにか入力しています。そしてiPhoneの画面には「あなたの乗る飛行機は出発しました」と英語で表記されていました。

出発しましたじゃねーよ。カウントしないのかよ。テロ対策とかどうなってるんだ、その前に私の荷物は飛んでいったのか!?

荷物はご丁寧にも出発する飛行機から引っ張り出されていました。その労力でカウンター前の人を探せよ・・・

さてここからが問題でした。同経路の飛行機はもう無い。関西空港経由で帰れるはずだからそれに振り替えて欲しいと言ったら満席と来た。積んだ。

いろいろ考えて香港に出る決意を固め、福田港へ。香港空港行きのチケットを買いたいと言うと「香港空港から出発するチケットはあるか?」と聞かれる。もちろん無い。後でわかったことだが、この福田港を出るとトランジットエリアとなり、中国を出国することになる。つまり行き先がない人は乗せられないというわけですわ。

ノートPC取り出してとにかくチケットを取って船に乗り込み香港空港へ到着。

しかし、とっさに買ったチケットは香港空港に到着後10時間後に出発の飛行機でした。

さぁ、みなさんも日本の「おもてなし」の常識を捨てて中国へレッツゴー

まもなくマイニング用ケースを発売します。

中国の旧正月も開け、ようやく技術担当と詰めの協議をして3月末には以下の写真のよううな6GPU~8GPUが搭載可能なケースの販売に目処が立ってきました。

この写真とは少しデザインが変更になったものがAmazonで販売中です。

販売終了しました。

説明TOPページはこちら

  • 620mmx430mmx177mm
  • ATX電源とグラフィックボードの長さを足して470mm以内のパーツを収納可能。
  • 拡張スロットを廃し、前後に120mmx120mmx38mm厚ファン搭載可。
  • FANは付属しません。搭載するGPUに合わせて選定してください。
  • 縦置きは物理的には可能。運用は自己責任で可能。
  • 前面のスイッチは電源と電源ONのインジケータLEDのみのシンプルな構成
  • 頑丈。高い工作精度。
  • ネジを極力廃した構造。
  • GPUの置き方を工夫して、メンテナンス性の向上を実現。
  • 19インチラック用レールはなし。(サイズだけの互換となります)

が売りとなります。

ダストフィルターとフィンガーガードは一般に販売されているものが使用できます。

当店が販売するものはこのケースと120mmx120mmx38mm厚ファン(PWMコントロール線付き)およびファンコントローラを計画しています。

2年ぐらい前から6GPUが入るケースはたくさんあったのですが、空気の流れの設計が悪く、夏場には簡単に停止してしまうものもありました。付属のファンは力不足であるだけでなく、高温に耐えられずすぐ壊れるものもありました。8mm角FANを横にずらっと並べて高音のノイズで耐えられないものもありました。現在日本で売られているいくつかのマイニング用4Uケースは、私から見れば欠陥品もいくつかあります。あー、これ買ったらFANに金かけて音を我慢するか捨てるな、と思ってます。(捨てたケース数知れず)

さすがにFANノイズを消すことは出来ませんでしたが、夏場でも停止しないケースが完成しつつあります。

ただ、やはり上級者向けではあります。普通のPCケースと違ってポン付けで動くものではありません。特に風量に関してはかなり調整が必要でしょう。一応ポン付けでも動きますが、爆音とともに生活することになります。(まぁマイニング環境を作ること自体、上級向けなんですが)

プロトタイプではASUS TURBO-GTX1080-8Gを6台ケースに入れて、推奨しない縦置きでどのような問題が発生するか長時間テストしている様子です。なお、このケースより猫のほうが(血統書付きなので)高額です。

見逃されている電源FAN空気逆流事件

GPUのFANは風圧がおそろしく強く、GPUの温度が上がれば上がるほどケース内部の気圧を上げさせようとします。すると、吸気ファンから入ってくる空気だけでは不足し、排気側の穴という穴から空気を入れようとします。

最初のターゲットはたくさん穴が開いている電源の排気側です。

言うまでもありませんが、電源付属のFANを使って電源を冷やし、排熱をパンチング板から排出するわけですが、空気が逆流するんです。なぜなら最近のしっかりした電源は電力変換効率が高く、発熱が少ないので付属のFANはそれほど強力ではないからです。付属のFANを反転させるほど強力なGPU付属のFANから発生される風圧が電源を襲います。

どうなるか。

電源FANに力がかかり、FANの羽が折れます。

じゃあ、たくさん穴を開けておけばいいじゃないかと思うあなた! 夏に止まります、そのリグ。

こうならないためにも、GPUマイニングケースのFAN選定はとても大切なんです。発売後にFAN選定方法やエアーフローの考え方をブログで公開する予定です。ぶっちゃけ、電源正しく選定し、エアーフローを検討し、SATA/Peripheralコネクタに大電流流さなければ動くんですよ!(それが上級者)

これからマイニングには厳しい季節がやってきます。商品発売をお待ち下さい。

※小物はAmazonで扱うかもしれませんが、ケースはAmazonで扱うか悩んでいます。(倉庫があっという間に埋まることが判明したので、コストを比較した結果Amazonに置くことにしました)